参加者募集|スケッチ会|大阪市|藤田邸|庭園|集合場所|スケッチポイント|2025年9月

参加者募集|スケッチ会|大阪市|藤田邸|庭園|集合場所|スケッチポイント|2025年9月

スケッチ会のご案内|2025年9月7日(日)|大阪市|藤田邸|庭園

会員のみなさま、体験参加のみなさまへ
緊急のご連絡です(写生会部2025.07)

環境省から熱中症特別警戒アラートが発令された場合は写生会を中止します。前日の17時に発令されます。発令状況は環境省のホームページ(熱中症予防情報サイト)をご覧ください。

スケッチ会当日は暑くなることが予想されます。以下の熱中症対策のご協力をお願いいたします

・日陰を利用して、できるだけ直射日光を避けてください
・熱中症予防のため、単独での行動は避け、グループで行動しましょう。互いに体調を気遣い、異変に気づきやすくなるため重要です
・「暑いですね、水分補給しましたか?」「休憩しましょう」など、積極的に声をかけあいましょう
・体調が悪くなったら、無理せず近くの人に声をかけてください
・日よけ対策として、帽子や日傘を使い、涼しい服装を心がけてください
・無理はせず、体調により参加中止の判断をしてください

案内図の集合場所地図に間違いがあります。下の園内マップで「北出入口」をご確認ください。

当日スケジュール 【10:00】受付→【10:20】スケッチ場所、講評会場所等の説明後、各自スケッチ場所に移動してスケッチ開始→【14:00】講評会場所に集合、アドバイザーによる作品講評→【15:00頃】解散

雨天中止 朝7時のNHKの天気予報で、大阪神戸奈良京都 の【各地の天気予報へ】で日程表の「写生地」をご覧ください。写生地の午前の降水確率が60%以上の場合写生会は中止します。各自でご判断ください。

注意事項 筆洗いの水は、使わなかった、水があまり汚れてない等の場合でも排水溝や植込み等に捨てずに持ち帰ってください。食事等で出たごみは持ち帰りましょう。水分補給など体調管理には十分ご注意ください。マナーを守って、スケッチを楽しみましょう。

スケッチ会の体験参加|誰でも気軽に参加できます

 体験参加 日曜画家協会では、入会前に 体験参加に3回までご参加頂け、ゆっくり入会をご検討頂けます。参加費は、1回 700円、参加の度に現金でお支払いください(できるだけお釣りの要らないようご協力ください)。まずはお気軽にご参加ください。予約は必要ございません。直接スケッチ集合場所へお越しください。

旧藤田邸庭園 園内マップ

大阪市|藤田邸|庭園

旧藤田邸庭園

 藤田伝三郎は明治9年(1876)、藤田組を組織し、その後鉱業や農林業にも従事し、関西を代表する実業家となった。また多くの企業の設立、経営にも関わり、大阪商法会議所を創設し第2代会頭を務めるなど、大阪経済の基礎を築いた関西実業界の中心人物であった。数寄者としても有名であり、茶の湯の道にも秀でており、美術品のコレクターとしても有名であった。3人の子息も同様に実業家として、数寄者として知られていた。


 藤田伝三郎は明治26年(1893)、網島に住居の建設を始め、同29年に完成した。その後明治43年頃から新本邸の建設が開始された。新本邸は大正5 年(1916)までには完成したようである。敷地南側に表門(現存する)を置き、その北側に居室、食堂等、そして接客ゾーンを配していた。接客部分は洋風と和風で構成され、玉突き室や多数の茶室が配置されていた。藤田邸は近代和風と呼ばれる建築のなかでは、規模や格式においてわが国でも最上級の部類に入るものであった。


 本邸の庭園もおそらく建築と同時期に築庭されたものとおもわれる。すなわち明治半ばに本邸の建築に伴って庭園づくりが始められ、明治43年の新本邸建設時にさらに整備され、本邸完成の時には庭園も完成したと推測される。

大阪市

集合場所「大阪市|藤田邸庭園北出入口」

下見・撮影 2025.7 渋谷晴子

写真|スケッチポイント「藤田邸庭園」

撮影 2025.7 渋谷晴子

参考作品 スケッチ会:庭園を描く~みんなの作品~

タイトルとURLをコピーしました