参加者募集|スケッチ会|神戸市|魚崎|酒蔵|住吉川河口・船|集合場所|スケッチポイント|2025年7月

参加者募集|スケッチ会|神戸市|魚崎|酒蔵|住吉川河口・船|集合場所|スケッチポイント|2025年7月

スケッチ会のご案内|2025年7月20日(日)|神戸市|魚崎|酒蔵|住吉川河口・船

会員のみなさま、体験参加のみなさまへ
緊急のご連絡です(写生会部2025.07)

環境省から熱中症特別警戒アラートが発令された場合は写生会を中止します。前日の17時に発令されます。発令状況は環境省のホームページ(熱中症予防情報サイト)をご覧ください。

スケッチ会当日は暑くなることが予想されます。以下の熱中症対策のご協力をお願いいたします

・日陰を利用して、できるだけ直射日光を避けてください
・熱中症予防のため、単独での行動は避け、グループで行動しましょう。互いに体調を気遣い、異変に気づきやすくなるため重要です
・「暑いですね、水分補給しましたか?」「休憩しましょう」など、積極的に声をかけあいましょう
・体調が悪くなったら、無理せず近くの人に声をかけてください
・日よけ対策として、帽子や日傘を使い、涼しい服装を心がけてください
・無理はせず、体調により参加中止の判断をしてください

当日スケジュール 【10:00】受付→【10:20】スケッチ場所、講評会場所等の説明後、各自スケッチ場所に移動してスケッチ開始→【14:00】講評会場所に集合、アドバイザーによる作品講評→【15:00頃】解散

雨天中止 朝7時のNHKの天気予報で、大阪神戸奈良京都 の【各地の天気予報へ】で日程表の「写生地」をご覧ください。写生地の午前の降水確率が60%以上の場合写生会は中止します。各自でご判断ください。

注意事項 筆洗いの水は、使わなかった、水があまり汚れてない等の場合でも排水溝や植込み等に捨てずに持ち帰ってください。食事等で出たごみは持ち帰りましょう。水分補給など体調管理には十分ご注意ください。マナーを守って、スケッチを楽しみましょう。

スケッチ会の体験参加|誰でも気軽に参加できます

 体験参加 日曜画家協会では、入会前に 体験参加に3回までご参加頂け、ゆっくり入会をご検討頂けます。参加費は、1回 700円、参加の度に現金でお支払いください(できるだけお釣りの要らないようご協力ください)。まずはお気軽にご参加ください。予約は必要ございません。直接スケッチ集合場所へお越しください。

神戸市|魚崎|灘の酒(魚崎郷・御影郷)

酒蔵のまち 灘の酒(魚崎郷・御影郷)

 「灘の生一本」の産地として有名な灘五郷は、西郷・御影郷・魚崎郷・西宮郷・今津郷の5つの地域からなる、日本を代表する酒どころです。

 そのうち、神戸市には、西郷・御影郷・魚崎郷の三郷があり、東灘区内には御影郷・魚崎郷の二郷が立地しています。

 灘五郷は、平成7(1995)年の阪神・淡路大震災で大きな被害を受けましたが、生産はいち早く立ち直り、現在の出荷量は全国1位を誇り、清酒業界をリードし続けています。
灘五郷へ一歩足を踏み入れると、立ち並ぶ酒蔵の看板、昔ながらの酒蔵を思わせる黒瓦と黒壁を配した建物、路地に漂う日本酒の香りなど、酒蔵のまちならではの風情を楽しむことができます。

神戸市

灘の酒(魚崎郷・御影郷)

東灘区の清流 住吉川

東灘区の清流 住吉川

 東灘区のほぼ中央を流れる住吉川は、六甲山最高峰付近に源を発し、いくつもの渓流を集めて南下、大阪湾へと注ぐ二級河川です。幹川流路延長は4,073メートル、流域面積は11.49平方キロメートルです。住吉川は自ら形成した扇状地を流れる天井川で、生活排水の流入がないこともあって、市内随一の清らかさを誇っています。

 中流から下流にかけての河川敷は、「清流の道」として一般に開放されています。これは渦森山を削って東部第3工区・第4工区を埋め立てたときに、土砂を運ぶダンプカーが街中を何度も往復するのを避けるため、整備されたものです。工事終了後は立ち入りが禁止されていましたが、地元からの強い要望があり、昭和49年に開放されました。以来、ジョギングや散策など多くの市民に利用されています。

神戸市

集合場所「住吉川公園北端入口付近」

下見・撮影 2023.12(写生会部)

住吉川の河川敷沿いにまっすぐ進むと集合場所の住吉公園前に到着します。集合場所まで簡単でわかりやすい道ですが、河川敷にに降りるときに少し急な階段があります。手すりがついてますが、スケッチ道具を持って降りるのがつらい方がいらっしゃるかもしれません。その場合は集合場所まで「階段が苦手な方コース」もあります。
「階段が苦手な方コース」は、駅のエレベーターを降りてすぐ前の道(角にコンビニのデイリーヤマザキがあります)をまっすぐ南に行きます(ゆるい下り坂)。地図では地下道とありますが、地下に降りるのではなく、高架下をくぐる道です。そのまま、まっすぐ進むと突当りにキリン堂(大きなドラッグストア)があります。突当りの道を右(西向き)に曲がり、まっすぐ進むと集合場所に到着します。

「階段利用コース」★階段が辛くない方はこちらの道順が簡単です。

「階段が苦手な方コース」

写真|スケッチポイント「魚崎(酒蔵)」

撮影 2023.12 Yuri Masuda

櫻正宗記念館

菊正宗酒造記念館

白鶴酒造資料館

住吉川

参考作品 スケッチ会:神戸市|魚崎|酒蔵|住吉川河口・船|を描く~みんなの作品~

タイトルとURLをコピーしました