集合場所|奈良県|大和郡山市|郡山城|桜|2025年3月|スケッチポイント

集合場所|奈良県|大和郡山市|郡山城|桜|2025年3月|スケッチポイント

2025年3月30日(日)日曜画家協会スケッチ会は「奈良県|大和郡山市|郡山城|桜」です

集合場所 大和郡山城 三の丸緑地
アクセス 近鉄橿原線「近鉄郡山駅」下車、徒歩約10分、またはJR大和路線「郡山駅」下車、徒歩約20分
 受 付  10:00 
アドバイザー 森本めぐみ
当日スケジュール 【10:20】スケッチ場所、講評会場所等の説明後、各自スケッチ場所に移動してスケッチ開始→【14:00】講評会場所に集合、アドバイザーによる作品講評(約1時間)→【15:00頃】解散

雨天中止 朝7時のNHKの天気予報で、大阪神戸奈良京都 の【各地の天気予報へ】で日程表の「写生地」をご覧ください。写生地の午前の降水確率が60%以上の場合写生会は中止します。各自でご判断ください。

スケッチに行く 「奈良県|大和郡山市|郡山城」を調べてみよう

「日本の桜百選」にも選ばれた郡山城跡を彩る桜
 郡山城は筒井順慶の築城(1580年)に始まる大和でもっとも大規模な城郭で、近世期には、豊臣家、水野家、松平家、本多家、柳澤家の居城となりました。
 城郭は徐々に整備されましたが、早くも豊臣秀長の時代にほぼ完成し、増田長盛(ましたながもり)の外堀普請(ふしん)によって城郭の規模が定まったとされています。すなわち、郡山城は内堀、中堀、外堀という三重の堀に囲まれた惣堀<そうぼり>の構えを持つものであり、この中に城郭の中心部や武家地、城下町が配置されたのでした。
 城郭中心の曲輪、石垣、堀が良好に残っており、本丸・常盤曲輪・毘沙門曲輪・玄武曲輪・陣甫曲輪・厩・緑曲輪・麒麟曲輪・薪蔵と内堀・中堀が、令和4年11月10日に国の史跡に指定されました。明治の廃城により城郭建築は失われましたが、昭和の時代に追手門や櫓(やぐら)などが再建され、往時の威容を感じることができます。現在、歴史公園の整備が行われている麒麟曲輪・厩・緑曲輪・薪蔵を除き、一帯は公園化されており、立ち入り、見学は自由です。

≪第64回大和郡山お城まつり開催≫
<開催期間> 令和7年3月24日(月)~4月7日(月)
<開催場所>史跡郡山城跡及び城下町一帯

大和郡山市観光協会

参考 「大阪府|八尾市|玉串川|桜|2024年4月」スケッチ会のみんなの作品をご覧いただけます

参考 「大阪市|万代池公園|2024年3月|チンチン電車|桜」スケッチ会のみんなの作品をご覧いただけます

  
体験参加 日曜画家協会では、入会前に 体験参加に3回までご参加頂け、ゆっくり入会をご検討頂けます。参加費は、1回 700円、参加の度に現金でお支払いください(できるだけお釣りの要らないようご協力ください)。まずはお気軽にご参加ください。予約は必要ございません。直接スケッチ集合場所へお越しください。

集合場所:大和郡山城 三の丸緑地

下見・撮影 森本めぐみ(2025.3)

大和郡山城下町観光案内図

写真|スケッチポイント

撮影 森本めぐみ(2025.3)

おトイレ

タイトルとURLをコピーしました